masawadaの日記

masawadaの日記です

キーボードを増やすことにした。2台目のCorne V4 Cherry。1台目が壊れたとかではなく、単純に様々な場所で使う用として増やした。

型式もキーキャップもマッピングも同じ。キーは違うけどそのうち揃える

何か物を買ったり使ったりするとき、かなりの確率で同じものを選ぶことが多い。もともと優柔不断なタイプなので無駄に考えすぎることを防ぐためにこうしているつもりだったけれど、よくよくふりかえってみると再現性のあるものが好きなんだなと認識しなおした。たとえば以下のようなこと。

  • Linuxの設定ファイルを作り込んで1コマンドで環境を再現できるようにしている
  • 同じ服を大量に買って着回している
  • 電子レンジやホットクックなど、常に同じ火加減を手に入れられる調理器具を利用している

などなど。実生活において再現性のある状態を得るためには、以下のように振る舞うとよい。

  • 極力人の手が介在されない状態を作る
  • 大量生産されているものを選ぶ
  • 現時点で継続性のあるものを選ぶ

しかしあまりにこれに傾倒しすぎると尖った選択肢を取りづらくなっていく。場面によっては意図的に抑制する必要もある。

ClineとかCopilot Agent modeとかユーザが多いところから体験が改善していくわけで、マイノリティになってしまうとそれが半周遅れでやってくるのはイマイチだなあと思ってしまう。そしてキャッチアップが遅いと容易に1周遅れになる。つまりVimやめてVS Codeに行った方がいいんだろうなみたいな話なのだけど、多様性的な面でそれでいいのか、みたいな気持ちもある。ブラウザはすっかりChromeに迎合しており抜け出せない泥沼にハマっているやつがそれをいうのかって感じだけど

2024年総括

仕事

デカいプロジェクトを良い形で終えられて本当によかった。去年の今ごろはまじで死んでました。

それはそれでよいとして、その後の仕事は割とぬるっとやってしまっていると思う。その場では意識的にやっているんだけど、慣れが入っているというか、自分の中でオートパイロットが効いているというか。あと割と作業をしてしまっていて仕事ができていないみたいなのも気になっている。おそらくどれも良くない傾向なんだろう。来年はなにをどう良くしていくとよいかを考えるところからやっていくことになりそう。細かく書くわけにも行かないのでこの項目は割と抽象的になりがち。

生活

デカいプロジェクトを終えてから長めの休暇を取ったのだけど、生活をうまく立て直せなかった。全体を通してあまりいい休暇の使い方ではなく反省したい項目が多い。一番良くなかったのは週1勤務にしたことだと思う。次回長めに休むことがあったらパキッと全部休むことにしたい。

生活リズムを取り戻せず、今年中盤を過ぎてからも割と不調が続いていたと思うし、全般的にパフォーマンスが上がらんなあという一年だった。本業以外でストレスを抱えることが多くて、ふりかえりをしていても上手くいっていない原因をそのストレスのせいにしがち、みたいなのもあまりよくなかったのだと思う。細かい目標管理も今年はやらなかったので来年復活させて様子を見たい。

趣味

去年は無限に原神をやっていたけど今年は無限にゼンレスゾーンゼロをやっていた。身近にこの話をできる人がいなくて完全に一人で閉じ込もってるような感じになっている。友人がほしい。そのほか、アニメは全く見なくなったけどマンガはそれなりに読む習慣ができた。瓜を破る10巻が大変よかったです。

一方、生産的な活動をしたいとかいいながらあんまり動けない一年だった。まあ去年よりはだいぶマシではある…… 趣味以外の気にかける対象がたくさんあるせいで本当にやりたいことができてないんだろうなと思って、最近はどんどん減らしている。新しく増えないようにもしている。地道に減らしていった結果、数日前から始まった冬休みは割といい感じに過ごせているような気がする。こういう調子で向こう1年過ごせるのがベストだろう。やりたいことはたくさんあるので、変に手を広げすぎず各個撃破していきたい。


来年も良い一年になりますように。

来年欲しいもの

レンズは購入しなかったけどポータブルゲーミングPCは購入した。一昨年欲しかったゲーミングPCも購入した。

masawada.hatenadiary.com

いい加減欲しいものもなくなったかな〜と思っていたけど考えると案外ある。

NAS

ここ1,2年でいろいろな機器をリプレースしてきたけどNASだけはもう5年くらい使い続けている。中身は全てAmazon S3にバックアップしているのでいきなり飛んで困ることはないけれど、しかしそれなりに使っているので困りは発生しそう。寿命的には限界がきているはずなので2025年前半くらいでのリプレースを目指したい。いま使っているQNAPでいくのか、Synologyにするのか、それともFreeNASなどで自作するのかは未定。あんまり手がかからない方がうれしくはある。

ミニPC

運用しているMastodonインスタンスにお金がかかりすぎているので自宅でホストしてしまいたい。VPCを契約するよりは適当なミニPCを使って運用するほうがいいだろうと思っている。最近はmixi2の方をよく見ているので、サービスレベルが高くある必要もないかな〜という感じ。

iPad mini

年明けくらいから健康のためにちょっとずつ出社していきたいと思っている。通勤時間がもったいないので本を読める端末として新調したい。以前iPad mini 6を売ってiPad Air M2にしたけれど、iPad Air M2は持ち歩くには重い。

分割キーボード

昨年Kinesis Advantage360 Proを購入したことで欲が収まったつもりだったのだけど、Bluetooth接続まわりに難がありすぎて厳しいので使わなくなった。いまはBAROCCO MiSTEL MD600 Alpha Rhinoを使っている。

これで満足できるかと思いきや、矢印キーがfn+hjklではなくfn+jiklになっておりまったく慣れない。当然キーリマップの機能などもない。xremapでリマップすれば、とも思うけどMacWindowsのことを考えないといけないしxremap自体もなぜか手もとの環境でdeviceのwatchに失敗するのでPCを切り替える度にプロセスを再起動している。かなりつらいのではやめになんとかしたい。


このほかこまごまと欲しいものが出てきそうなので優先度管理が重要になりそう。

今年買って良かったもの


毎年恒例。貯金失敗しています。例年どおり上から買ってよかった順。

電動ドライバー

今年買って良かったもの断トツ一位は電動ドライバー。これ以外考えられない。まじで全人類1本持ってたほうがいい。USB-C充電式のやつ。自作PCするにあたって購入したのだけど、それ以外のあらゆるネジ留めで助かっている。全てがネジに見えてきています。

KVMスイッチ

以前自分の作業机周辺の配線図を書いたことがあって、このときから変わらずPC4台を2枚の画面に繋いで切り替えるというのをやっている。

masawada.hatenablog.jp

のだが、USB切替器とHDMIセレクタ2つをいちいち切り替えるのがいい加減だるすぎると思いKVMスイッチを購入。それなりに高価なので品質も相応に良く、表示は安定してるし切り替えもボタン一発で済むし、なによりWQHDなモニタのEDIDをちゃんとエミュレートしてくれる。自分は4PCで2モニタ入力・2モニタ出力の製品を購入したけど、そのほかにもいろんなバリエーションの製品が販売されている。だいたいのユースケースには応えられそうなので、他の人がKVMスイッチを欲しそうにしていたらまずTESmartの製品をおすすめするようにしている。

これ関連で端末ラックを一新したのでなんかのタイミングで記事にしたい。

(2024-12-31 21:20追記) TESmart製品は壊れやすいという話を見かけたので一応警告として書いておきます。自分は2024-02-02に購入してからずっと通電した状態でいまのところ全ての機能が十全に動いているけど、改善しているのかそのうち壊れるのかは不明。

WiiM Pro Plus

PCを4台切り替えながら作業をすると何がおきるか。USBオーディオインターフェースの接続先が利用中のPCに切り替わってしまう。つまり特定のPCから音を流すと別のPCに移ったときに途切れてしまう。高頻度に切り替えながら作業するので大変困る。ということでオーディオインターフェースの入力としてネットワークプレーヤーを欲していた。Spotifyのアプリから直接Sonos Oneに配信するのと同じ体験を作業机でもできるといいな〜と考えていたのでBluetoothレシーバーは候補から外した。

最初はRaspberry Pispotifydを使って作るかと思っていたのだけど、DACをどうするかなど考え始めるとキリがないし既製品を買ってきた方が明らかに安上がりなので購入。全然音楽を聞かない生活が続いていたけど、これを導入してから音楽を聞くハードルが下がってかなりよかった。

ちなみにAmazonのセールで毎度20%くらい安くなるので待てるなら待ったほうがいい。

Linuxデスクトップ

以前組んだのが2020年ごろ? なので4年ごしくらいのリプレース。IntelのCPU世代もそれなりに進んだ。元々Core i5 9400だったので、だいたい同じグレードということでCore i5 14500を選んだ。ベンチのスコアは倍近いし当然パフォーマンスも向上している。向こう4年は難なく使えるだろう。この記事もこれで書いています。

前回はDeskMini 110で組んでいたので今回もDeskMiniでいいかと思い新調したところ、変な不具合を踏んでベンチスコアがi5 9400の1/10くらいになるという現象が発生。面倒くさくなってもう1台同じ製品を購入したところ問題なかったのでDeskMini側に原因があることがわかった。代理店に連絡して修理に出したら問題が再現したとのことで交換対応になった。しかし既に手元に動いているものがあるわけで、この余分なDeskMiniはどうしようね…… もう修理から1年近く経っているのでいい加減Core i5 12400とか買ってきて自宅k8sクラスタでも組んだほうがいい気がする。

ゲーミングPC

同じく4年前にDeskMiniで組んだWindows機のリプレース。順位的にもLinuxデスクトップと同率くらいだと思う。

ゲーミングPCって書いてるけど意図としては大LLM時代がやってきとるわけだしそれなりのグラボを積んだマシンを買った方がいいよね、というつもりだった。これは建前であり本音としてはVRChatで遊べるといいな〜、最近VRAMを16GB積んだRTX4070Ti SUPERってやつが出たらしいじゃん、みたいな流れ。蓋をあけてみればLLMもそのほかの生成AIもVRChatも全く触っておらず、ただFusion360のパフォーマンスが爆上がりしたというだけ。なのだけど、これによって埃を被っていた3Dプリンタが息を吹き返したのでパフォーマンスが高いことはいいことである。たぶん30万前後で組んだ。円がもうちょっと高ければなあと思わずにはいられない。

(2024-12-31 23:20追記) 構成を知りたいというブックマークコメントがあったので当時の検討用スプレッドシートを掘り起こしてきました。当時の価格とともに掲載します。合計300,641円でした。いま価格を見るといろいろ上下していて若干安くなっているかも。Fusion360は趣味程度でしか触っていないため、あくまで参考程度にしていただけると助かります。

パーツ 型番 価格 URL or 備考
CPU Intel Core i7 14700F 57,827 https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858547680/
M/B ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0 8,980 https://www.dospara.co.jp/SBR1530/IC480604.html
メモリ CP2K16G4DFRA32A 9,380 https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528937780/
SSD CT1000P5PSSD5JP 10,600 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8LXYCFB
GPU GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE 159,254 https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0824142347041/
電源 SP850 GOLD WT 23,980 https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23755779
CPUファン NH-D12L 12,580 https://shop.tsukumo.co.jp/goods/9010018000337/
グリス なし 0 (元から持っていたAinexのJP-DX1を利用)
ケースファン なし 0 (ケース付属のものを利用)
ケース CoolerMaster MasterBox NR200P White 18,040 https://www.oliospec.com/shopdetail/000000010047/
OS Windows 11 Pro 0 (元から持っていたライセンスを転用)

購入時点でもうじきIntel 15世代がくるのは見えてたけど、一旦最安構成をとるべくDDR4のメモリが刺さるマザボにしています。蓋を開けてみるとIntel 15世代のMini-ITXマザボはまだ異常に価格の高いものしかラインナップされていないので、当面はこれで戦うつもり。

あとNR200PはMini-ITXのケースなんですが小柄なMicroATXがギリギリ入るのでこれで使えてます。NR200P MAXやNR200P V2はMini-ITXにしか対応していないので要注意です。

SIGMA fp

もともと富士フイルムのX-T3を使っていたのだけど、決算説明会の問答で企業の姿勢としてそれはどうなんだというのを見てしまい、個人的にもう推せなくなったので全部売ってSIGMA fpにした。当面フジの製品を買うことはなかろう。Nikon Z9とNikon Z6をメインで使っていてX-T3は機動力のある趣味枠くらいの扱いだったので決断には困らなかった。LUMIX S9と迷ったけどこちらも出た当時いろいろあった*1ので……

Contemporary 45mm F2.8 DG DNのレンズキットを購入したけれど、普段はもっぱらVoigtlander NOKTON classic 40mm F1,4 S.C.にアダプタを噛ませて使っている。こういう写真が撮って出しでバシバシ撮れるので買ってよかった〜って思う。

final UX3000

年の瀬にふるさと納税でゲット。元の値段的に音はそれなり、ANCもオマケ的な感じなのだけど、aptX LL(Low Latency)がたいへん感動的。ゲーム用のヘッドフォンとしてINZONEのヘッドセットを買うかと思いつつ一旦aptX LL試してみるか〜くらいの気持ちで使い始めたところ、全然これでいい。Project DIVAのSteam版を遊んでみたところ、タイミングの調整なしで余裕で使えるレベル。利用にあたってPC側にaptX LL対応のドングルを挿す必要がある。まあここらへんは低遅延を謳う他のヘッドフォンと同じだろう。低遅延なワイヤレスヘッドフォン入門機としてかなりオススメできる。

財布

日々使っていた財布が古びつつあったのと荷物の容積を極力減らしたい気持ちになり財布を新調した。現金はほぼ使わない生活になったので万札を1枚折り畳んで緊急用としつつ基本はクレジットカードと身分証だけを持ち歩いている。狙いどおり荷物は減ったのだけど、どうしても現金を使う必要がある場面で小銭が発生するとやり場がないのでコインケースも購入した。

www.regal.co.jp

財布用落とし物トラッカー

財布があまりに小さいので絶対に紛失するとおもって購入。実際既に2回ほど役に立っている…… (これ関連でご迷惑おかけしたみなさま本当にすみませんでした……)

最近充電できる版が出たっぽいけど自分が持っているのは古いほう。どこで紛失したか分からない場合でもすぐに場所を確認できるのでめちゃオススメです。

ショットグラス

自宅で曲をかけながらイェーガーマイスターを飲む用途。気分が上がるというただ一点で良い。同時にジガーカップも購入したけれどそっちは全然使ってない。飲みたいときは量を気にせず飲みたい、と買う前に気付けなかったのが敗因。あと純粋に洗い物が増えるのはよくないですね。

KZ Castor

DJ用のUSBメモリとセットで持ち歩くイヤフォンを買うとしたらなにがいいかな、と考えてこれに至った。価格からは考えられない音でよい。まだ外で使ったことはない。

テプラ

大量のUSBメモリMicroSDカードを見分ける必要があったため、これでラベルを生成してケースに貼っている。あらゆるものにラベルを貼りたくなって危険。スマートフォンに接続するタイプで、Bluetooth接続が切れやすいのがやや難点。

卓上吸煙器

はんだ付けするにあたって煙を吸いがちだったので購入。まだそんなに回数使ってないので本領発揮はこれから。来年は自作キーボード方面もうちょっとやっていきたいなと思っている。


iPhoneとかポータブルゲーミングPCとかほかにもいろいろ買ってるんだけど一旦こんなところで。今年の買い物は割とハイペースを保っていたので、このままいくと来年も浪費しそうで危険。

*1:カタログの写真がほぼ全部S9ではない製品で撮られていて炎上していた