食料品を販売する店を経営していたら、賞味期限が書いてあることにキレてくるおばさんがやってくる。法律で表示が義務付けられてるんですって説明する
■
体調の悪い日々が続いている。体力ゲージの最大値がどんどん下がってきているような感覚がある。ちょっと活動すると疲れてしまう感じ。運動しないといけないけどやる気が起きず、すぐ飽きる。困った
■
逆コンウェイの法則とかにちょっと近い文脈なのかもしれないけれど、組織の名前がピシッと決まらない場合、管掌している範囲が狭すぎるまたは広すぎるのではないだろうか。ということを考えていた。
ソフトウェアを開発する上でどう考えても名付けに苦労するクラスやメソッドがある場合、大抵は責務の持たせ方に失敗しているような感覚がある。組織においてもそれは一緒で、名付けに苦労しているなら組織の分け方に目を向けても良いのではないか。
しかしソフトウェアの責務分割より組織の責務分割の方が難易度は高そう。失敗するとコミュニケーションパスが複雑化するし、単なるロールの問題だけでなく人ごとのスキルや相性などの変数があるため。
オチやまとめはなくて、単にそう思ったのでメモ。
■
IH土鍋炊飯メモ。
- 米250g
- 水350g
- 吸水 1時間24分
- 1000W 5分40秒加熱
- 20分蒸らし
底の中心部がおこげ3歩手前みたいな状態で周辺がやや水っぽい感じ。しかし混ぜたら気にならない程度。おそらくこのあたりがベストなんではないか。量的にもいつも使っている茶碗3杯分ちょうどくらい。
しかしいつもより量が少ないのに5分40秒でおこげができそうになったのはなんでだろう。試しに同じ条件でもう少しだけ加熱時間を伸ばしてみたい気もする。