masawadaの日記

masawadaの日記です

今年買って使っていないもの

去年から始めたやつ。モノが悪いわけではなく、自分が使いきれていないもの・もっと活用したいもの。

3Dプリンタ

Adventurer 3を購入した。Proではなく無印のモデル。去年の来年欲しいものの記事に書いてて、年始一発目に購入した。

masawada.hatenadiary.com

なんぼか印刷したりFusion 360を学んだりしたものの、次第に忙しくなっていってしまってイマイチ使い切れていない。業務上使える治具をちょっと作ってみたくらい。すくなくとも何らかの筐体を作れるくらいにはなっているし、KiCadの使いかたを覚えておもしろグッズを作って頒布くらいはできそうなものだけど、いかんせん余力がなくて放置してしまっている。

Kinesis Advantage360 Professional

こちらも去年書いた来年欲しいものの記事に登場していた。分割キーボードを組みたいという話を書いたところKinesis Advantage360がいいよという情報をいただいて購入した。当時は激しい争奪戦がくりひろげられていて、画面に貼りついてようやく購入できた。こちらもモノはよくて最初のころはめちゃめちゃ使っていたのだけど、業務の忙しさの高まりとともに自室が荒れて使えなくなってしまったのでずっとラップトップのキーボードで生活している。外付けディスプレイすら使えていない。KensingtonのSlimBladeのBluetooth版も喜んで購入したのだけど同じ理由で使えていない。いまから部屋を片づけます。


いずれも(とくに後者)は安くない買い物なのでもうちょっと使いたい。ここから別のキーボードにしたいかというとそうでもないくらいには自分にマッチしているキーボードではある。

今年買って良かったもの


毎年恒例。今年はさまざまがあり貯蓄が減るほど消費をしました。去年にならって上から買ってよかった順。

シリコンスプレー

自室の扉がきしんでしまって開閉時に廃墟の効果音かというくらい大きな音が鳴るようになってしまったので春ごろに購入。結果いまに至るまできしんだ音は出ていない。10月ごろに猫をお迎えするために脱走防止柵を買ったところ開く際にかなりひっかかりがあったので同じくシリコンスプレーを吹いたところこれも解決。文句なくこれが今年買って一番よかったものだと思う。

WU4/H1

富士通(FCCL)の軽量ラップトップ。Core i7-1360Pにカスタムした。業務で利用していた全部盛りのThinkPad T14 Gen2がひどいものでまったく排熱してくれず使いものにならなかったのでCore iシリーズのPモデルにカスタムするのをやや躊躇したものの、えいっと決めて正解だった。普通に使っている分にはファンは回らないし、なにより軽い。MacBook Air M2も使っているけど、Airってなんだろうね…… って気持ちにさせてくれる。最高のPC。

masawada.hatenablog.jp

Apple製品

iPhone 14 Pro Max、iPhone 13 mini、iPad mini 6を売ってそれぞれiPhone 15 Pro Max、iPhone 15、iPad Air 6に買い替えた。ついに全てがUSB-Cになってうれしい。純正のLightningケーブル1本を残して他のLightningケーブルは廃棄した。

つい最近AirPods Pro (USB-C)も購入した。もともとWF-1000XM4ユーザだったので順当にいけばWF-1000XM5を買うところだったのだけど、ここのところ各種会議にiPhoneiPadから参加するケースが増えていてApple製品間のマルチポイント体験が良さそうだったのが購入の決め手。実際マルチポイントの体験はかなり良いし、なによりノイズキャンセリングの性能があまりにも高すぎる。大江戸線の音が聴こえづらくなる。AirPods Proを使ってる人々はこれを昔から体験していたのかと思うと自分がひどく古い人間に見えてくる。一方で音の好みでいえばWF-1000XM4の方が好きなのでWF-1000XM5も買ってしまうかもしれない。買わないかもしれない。

MagSafe充電器とスタンド

猫おむかえキャンペーンの一環で猫が立ち入れるスペースのケーブル類を最低限におさえて無接点充電化してまわった。LightningのDockがiPhone 15 Pro Max化により使えなくなったという理由もある。これまでもQiの充電器は使っていたけどMagSafeだと充電の速度がちょっと早かったりiOS 17のStandByが使えたりでメリットばかりのいい変更だった。

電子防湿庫

これまでずっと防湿ボックスで頑張ってきたけどそろそろちゃんとカメラの湿度管理をするかということで防湿庫を購入した。 無印良品の42cm幅のステンレスユニットシェルフにおさまるサイズ感だったので、最下段に格納している。

Nikon Z 9

Nikon Z 8発表と同時にZ 9が値上げするとの報を受けてZ 9を購入した。フラッグシップ機を持つ機会なんてそうそうないだろうからいま買っておくのはよいだろうと判断。あまり持ち出せていないのでなんともいえないけど機器の出来自体は最高。ポートレートをやりたいと思ってZ 85mm f/1.8も購入した。撮影機会を増やそうと頑張ってはいるけど仕事側が忙しいので来年中盤くらいから本格的に使っていくことになろうな、などと思っている。

Endurance シューティングマルチ カメラバッグ

レンズが増えたので、肩かけのサブバッグにレンズを入れてシュッと変えられるようにしたい。と思うと、意外と選択肢がなくこれにした。デフォルトでストラップついてくるが自分はPeak Designのアンカーリンクスとリーシュで肩かけにしている。

自由にカットできるまな板シート

ちょっとでも洗いものを減らせるのは正義だなと思って導入した。野菜とか軽いものは動いてしまうので使いものにならないけど、肉や魚などの重たいものは安定して切ることができる。洗いものせずにそのまま捨てられるのでめちゃめちゃ便利。今年のダークホースかもしれない。


さすがに貯蓄が減るほどの消費はよくないと思ったので、来年はこういうことがないようにしたい。

サブスクリプション整理


今年はこういう形になった

品目 価格 月額 or 年額 /月 /年
GitHub Pro 700 月額 700 8400
Amazon Web Service 4000 月額 4000 48000
iCloud ストレージ 400 月額 400 4800
dアニメストア 550 月額 550 6600
Netflix 1980 月額 1980 23760
Spotify 1280 月額 1280 15360
マネーフォワード 500 月額 500 6000
ジャンプ+ 980 月額 980 11760
CG WORLD 550 月額 550 6600
G Suite 1496 月額 1496 17952
Uber One 498 月額 498 5976
APP+ (iPad Air 5) 580 月額 580 6960
APP+ (iPhone 15 Pro Max) 1580 月額 1580 18960
APP+ (iPhone 15) 1180 月額 1180 14160
APP+ (Apple Watch) 580 月額 580 6960
APP+ (iPad Pro 6) 1100 月額 1100 13200
APP+ (iPad Pro 5) 900 月額 900 10800
APP+ (MacBook Air M2) 11800 年額 984 11800
APP+ (Mac mini M2) 5800 年額 484 5800
SimpleLogin 3200 年額 267 3200
Adobe フォトプラン 2178 月額 2178 26136
マガポケ 1080 月額 1080 12960
ドメイン 100000 年額 8334 100000
NHK 23400 年額 1950 23400
ChatGPT Plus 3000 月額 3000 36000
Ivory 2500 年額 209 2500
Todoist 4056 年額 338 4056

特筆すべきものを以下に書く。

Amazon Web Service

昨年から大きく料金を伸ばした(+3500円/月)。これはMastodonの個人用ホストをLightsail上で立ててマネージドPostgreSQLを借りているため。円安もあいまって料金が高騰してしまっている。ほとんど投稿しないサービスに対してお金がかかっているのは微妙なのでマネージドPostgreSQLをやめて1ホストで全て完結させるか自宅サーバでホストするかなどを検討したい。一方、個人ホストをやめてどこかのサーバにアカウントを移設する気持ちはあまりない。

ドメイン

全てをGandiに集約した。いつのまにか値上げしている(こちらも円安?)影響で、予想では6万くらいだと思っていたところ10万弱くらいかかることになっている。いくつかドメインを整理するかもしれないが、それぞれ微妙に使ってしまっているのであまり下がらないかもしれない。これ以上は上がらないようにしつつ、他のコストを下げていく必要がありそう。

iCloud ストレージ

猫をお迎えしたところ無限に写真と動画を撮るハメになり1ヶ月で50GBプランの容量が足りなくなったので200GBプランに上げた。写真をどうしていくかの戦略は考えないとダメそう。


ちまちま円安の影響を受けていそうなところがあり厳しい。そしてあまり使っていないサービスがないのがやや難しいところ。Netflixはプランを下げるとかそういう調子でチリを積もらせていけるとよさそう。

whywaita Advent Calendar 2023 1日目

これはwhywaita Advent Calendar 20231日目の記事です。

こんにちは id:masawada です。初日に体調崩してそのままずるずると1日目の投稿をせず気付けば25日に。つい昨日12月が始まったくらいのつもりでいたんですけどね。来年のいまごろも自分が忙殺されていないことを祈るばかりです。忙殺されていたとしてもwhywaita Advent Calendarは建てますが。

来年はmasawada Advent Calendarを始めてから10年目、再来年はwhywaita Advent Calendarを始めてから10年目でそれぞれ順番に節目を迎えるわけで、なんらかおもしろ企画ができたらいいな〜と思っています。いまのところアイディアはない状態です。いい企画を思いついたら教えてください。

というわけで、また来年もお会いしましょう。よいお年を〜

当面のテーマは瞬発力だろうなと思ったのでメモ。ここ最近、何か行動を起こすのに予備モーションが必要というか一旦やるかという気持ちを整えないといけなくなってきている。物を作るときも手札がないというか現代に追い付いていなかったりして、整えている間に気持ちが下がっていく。いずれも手数を繰り出すタイミングが減った結果老いが発生している、みたいな状態に見えるので、大枠のストーリーと細かなゴールを設定しまくって各個撃破していくといいんだろう。

ここ最近シェアサイクルで移動するのを試している。ちょっとだけ駅から離れたところに行きたい時に便利。ワークマンとか。

藤沢近辺だとHELLO CYCLINGというアプリで借りられる。

このサービスでは主に電動自転車を借りられる。藤沢近辺は川が多くてへこんでいる土地が多いので坂でも楽なのがありがたい。普段運動不足で宮益坂を徒歩で登るだけでも息が切れるのに、それよりも急な坂で息が切れなかったくらいには楽。

逆にデメリットもあって、ピークタイムは軒並み無くなるし返却スポットも枯渇しがち。夕方に出かけて駅から自転車に乗ろう、でもその前に駅で軽くご飯でも食べようと思ってご飯食べて出たら、帰りのピークタイムに重なって自転車がなくなっていた。仕方がないから少し遠めの場所から借りてワークマンに向かった。帰りはそのまま自宅近くのスポットまで乗ろ〜と思ったら今度は返却スポットが埋まっていて、結局駅まで戻った。

とはいえ総合的には便利だと思う。電動自転車を買おうものなら10万以上するし、普段そんなに自転車に乗るほどの距離を移動しないので借りられる方がコスト的には安い。メンテナンスも考えなくて良い。引き続き使っていきたい。

普段お気持ちポストはしないように心がけてるんだけどやや酔っ払って書いたのを少しだけ反省している。気持ちは本心だけど。

酔っ払った結果昼過ぎくらいまで寝ており、そのまま惰性でほとんど布団から出ていない。もう2,3ヶ月くらい部屋を片付けてなくて破滅しているのでそろそろ床を見られる状態にしたい。